> トップページ

> English

> 理学研究科・理学部

2024/7 更新

お知らせ・トピックス

これまでのニュース | (2017年度) | (2016年度) |


【教員人事公募のお知らせ(助教(テニュアトラック) 1名)】(〆切:2024年10月18日)

神戸大学大学院理学研究科物理学専攻では、以下の要領で教員(物性物理学講座・助教(テニュアトラック) 1名)を公募いたします。詳細については 公募要領をご覧ください。
公募要領(日本語)公募要領(English)はこちら。



【教員人事公募のお知らせ(講師(テニュアトラック)または助教(テニュアトラック) 1名)】(〆切:2024年9月19日)

神戸大学大学院理学研究科物理学専攻では、以下の要領で教員(粒子物理学講座・講師(テニュアトラック)または助教(テニュアトラック) 1名)を公募いたします。詳細については 公募要領をご覧ください。
公募要領(日本語)公募要領(English)はこちら。


2024 年 9 月掲載

【研究成果】
物理学専攻の小手川恒准教授、田中裕斗さん(博士前期課程)を中心とする研究グループは反強磁性起源の異常ホール効果が生じるf電子系化合物を発見しました。

異常ホール効果(磁場が無くても生じるホール効果)は磁石のような強磁性体で生じると認識されていましたが、 近年、特定の反強磁性状態でも生じることが分かってきました。物理学専攻の小手川恒准教授、田中裕斗さん(博士前期課程)、 を中心とする研究グループは反強磁性構造が異常ホール効果発生の条件を満たしているf電子系化合物Ce2CuGe6において非常に大きな伝導度をもつ異常ホール効果が実現することを発見し、 Physical Review Letters誌に発表しました。
この研究成果について、9月5日に本学からプレスリリースを行いました。詳しくは こちらのページ をご覧ください。


2024 年 8 月掲載

第4回目の談話会を開きます。
講師:鬼丸 孝博 氏(広島大学大学院先進理工系科学研究科)
日時:2024年8月1日(木)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:4f13配位のYb磁性半導体における磁気フラストレーション効果


2024 年 7 月掲載

第3回目の談話会を開きます。
講師:小濱 芳允 氏(東京大学物性研究所)
日時:2024年7月23日(火)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:「装置開発」について考える:技術開発とその応用


2024 年 6 月掲載

第2回目の談話会を開きます。
講師:岸本 祐司 氏(高エネルギー加速器研究機構(KEK) 放射線科学センター)
日時:2024年6月14日(火)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:放射線検出器の宇宙開発への応用

【研究成果】 物理学専攻の新井祐樹さん(博士後期課程)、小手川恒准教授を中心とする研究グループは反強磁性起源の異常ホール効果が不純物散乱に関係なく生じていることを実験的に明らかにし、その成果をJournal of Physical Society of Japan(Editors’ Choiceに選出)に発表しました。
詳しくは、 こちらのページ をご覧ください。


2024 年 5 月掲載

第1回目の談話会を開きます。
講師:前田順平 氏(神戸大学 物理学専攻粒子物理研究室)
日時:2024年5月20日(火)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:先端情報基盤技術を活用したデータ解析技術から拓くエネルギーフロンティア実験


2024 年 1 月掲載

【研究成果】 「物理学専攻の小手川恒准教授、藤秀樹教授、菅原仁教授が2024年日本物理学会論文賞を受賞しました。」

本論文ではヘリカル磁性体CrAsにおいて比較的低い圧力の印加で磁性相が消失し、起伝導状態が発現することを報告したものであり、磁気的なクロム系物質として超伝導の発現が観測された最初の例と位置付けられます。その後の超伝導物質探索や量子臨界現象に関する研究の展開を促進するきっかけになった点などが高く評価されました。
詳しくは、 こちらのページ をご覧ください。

2023 年 12 月掲載

第8回目の談話会を開きます。
講師:石田 憲二 氏(京都大学大学院理学研究科)
日時:2023年12月26日(火)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:ウラン化合物UTe2の超伝導状態

第7回目の談話会を開きます。
講師:岩崎 昌子 氏(大阪公立大学大学院理学研究科)
日時:2023年12月19日(火)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:大型加速器を用いた 素粒子実験への機械学習適用

第6回目の談話会を開きます。
講師:佐々 真一 氏(京都大学大学院理学研究科)
日時:2023年12月8日(金)15:30~
場所:Z103室(対面)
題目:非平衡 ― 学問分野の発展と熱力学の拡張 ―

2023 年 10 月掲載

第5回目の談話会を開きます。
講師:谷口 七重 氏(高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所)
日時:2023年11月1日(水)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:Belle II 実験の紹介と検出器の建設から運転まで


【研究成果】物理学専攻の小手川恒准教授、桑田祥希さん(博士後期課程:研究当時)、新井祐樹さん(博士前期課程)、 及び鈴木通人准教授(東北大学)らを中心とする研究グループは、巨大な異常ホール効果を示す反強磁性的物質を発見し、 その成果をnpj Quantum Materials誌に発表しました。
詳しくは、 こちらのページ をご覧ください。


第4回目の談話会を開きます。
講師:樽家 篤史 氏(京都大学基礎物理学研究所)
日時:2023年10月17日(火)17:00~
場所:Y202室(対面)
題目:To be or not to be: ダークマターハロー内部構造に見られる(非)普遍性

2023 年 7 月掲載
第3回目の談話会を開きます。
講師:藤原正澄 氏(岡山大学学術研究院環境生命自然科学域)
日時:2023年7月26日(水)17:00~
場所:Y202室(対面)
題目:ナノダイヤモンド量子センサーを用いた温度計測とその応用

2023 年 6 月掲載
第2回目の談話会を開きます。
講師:手塚真樹 氏(京都大学大学院理学研究科)
日時:2023年6月28日(水)17:00~
場所:Y202室(対面)
題目:Sachdev-Ye-Kitaev型模型における多体波動関数の振舞と量子誤り訂正

2023 年 5 月掲載
第1回目の談話会を開きます。
講師:陳詩遠 氏(東京大学 素粒子物理国際研究センター)
日時:2023年6月2日(金)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:超伝導量子ビットを使ったダークマター探索

2022 年 12 月掲載
第11回目の談話会を開きます。
講師:河野浩 氏(名古屋大学理学研究科)
日時:2022年12月15日(木)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:反強磁性体における創発スピン電磁場-トポロジカルスピンホール効果とスピン起電力-

2022 年 11 月掲載
第10回目の談話会を開きます。
講師:清水格 氏(東北大学ニュートリノ科学研究センター)
日時:2022年12月8日(木)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:二重ベータ崩壊実験によるマヨラナニュートリノの探索

第9回目の談話会を開きます。
講師:大谷航 氏 (東京大学素粒子物理国際研究センター)
日時:2022年11月30日(水)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:ミュー粒子稀過程現象探索で迫る標準理論を超える新物理

第8回目の談話会を開きます。
講師:吉岡 英生 氏(奈良女子大学研究院自然科学系物理学領域)
日時:2022年11月29日(火)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:金属フラーレンポリマーにおける朝永−ラッティンジャー液体状態

2022 年 10 月掲載
第7回目の談話会を開きます。
講師:山口哲 氏(大阪大学大学院理学研究科)
日時:2022年10月26日(水)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:場の理論における一般化された対称性について

第6回目の談話会を開きます。
講師:Oliver Portugall氏(EMFL-LNCMI, CNRS, France、ISSP, University of Tokyo,Japan)
日時:2022年10月24日(月)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:Megagauss magnetic fields in Europe: current status and future projects

第5回目の談話会を開きます。
講師:沙川貴大 氏(東京大学大学院工学系研究科)
日時:2022年10月20日(木)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:Quantum Fluctuation Theorems under Measurement and Feedback

2022 年 9 月掲載
第4回目の談話会を開きます。
講師:Krzysztof Piotrzkowski氏 (AGH Krakow, Poland)
日時:2022年9月21日(水)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:Future High Energy ep Colliders and gamma-gamma Interactions

2022 年 7 月掲載
第3回目の談話会を開きます。
講師:松村武 氏(広島大学 大学院先進理工系科学研究科)
日時:2022年8月9日(火)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:希土類キラル磁性体RNi3X9 (X=Al, Ga)におけるらせん磁気秩序

第2回目の談話会を開きます。
講師:Pablo Soler Gomis氏 (Institute of Basic Science)
日時:2022年8月4日(木)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:Particle Physics and Cosmology in the Swampland

2022 年 6 月掲載
【受賞】物理学専攻の藏重久弥教授らの参加するGeant4日本グループが、加速器科学の発展に長期にわたる貢献があったと認められ、 公益財団法人 高エネルギー加速器 科学研究奨励会 諏訪賞 を受賞しました。

【受賞の概要】:Geant4は放射線と物質との相互作用のシミュレーターとして、Geant4はLHCで のHiggs粒子の発見に大きく貢献し、世界で最も広く利用されています。加速器 を用いた実験はもとより、人体への放射線の影響評価などを含む幅広い分野で、 今やなくてはならないツールとして知られています。  日本グループは、Geant4の初版のリリース(1998年)と同時にその普及と保守 のための国際的な枠組作りも主導し、各機関と交渉して国際的プロジェクト Geant4 Collaborationを立ちあげました。  日本グループはGeant4の高エネルギー実験以外の分野への応用の拡大にも積極 的に取り組み、特に粒子線治療においては、放射線効果のシミュレーション結果 を人体画像とともにグラフィック表示するユーザーインターフェースを含めて開 発し、国内のいくつもの粒子線治療施設で実用に供されています。また、GPUを 利用した超並列計算に適応したGeant4の開発を進めるとともに、宇宙空間におけ る放射線の遺伝子への影響を詳細に評価する宇宙医療分野の課題も取り組んでい ます。  理学研究科での博士取得者、ポスドク、スタッフ経験者が、藏重教授を含めて 計5名Geant4日本グループで活躍しています。

2022 年 5 月掲載
第1回目の談話会を開きます。
講師:木村尚次郎 氏(東北大学・金属材料研究所)
日時:2022年5月26日(木)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:遷移金属錯体[MnIII(taa)]における二次の電気磁気効果

2022 年 4 月掲載
【メディア掲載】粒子物理学講座の身内賢太朗准教授がBSフジのテレビ番組「ガリレオX」の取材を受けました。 放映予定日は6月12日(日)です。

【受賞】粒子物理学講座の越智敦彦准教授が令和3年度後期全学共通教育ベストティーチャー賞を受賞しました。 詳しくは、 こちらのページ をご覧ください。

2022 年 3 月掲載
【受賞】低温物性物理学研究室の小手川恒准教授らの論文が日本物理学会論文賞を受賞しました。 詳しくは、 こちらのページ をご覧ください。

2022 年 1 月掲載
第10回目の談話会を開きます。
講師: Ilya Sheikin 氏(LNCMI-Grenoble, CNRS)
日時:2022年2月1日(火)17:00~
場所:オンライン(zoom)
題目:The mystery of CeRhIn5 in high magnetic fields

2021 年 12 月掲載
第9回目の談話会を開きます。
講師: 尾田 欣也氏(東京女子大学教授)
日時:2021年12月23日(木)17:00~
場所:理学部 Z103教室
題目:インフレーションで探る重力スケール

2021 年 11 月掲載
第8回目の談話会を開きます。
講師: 鈴木 通人氏(東北大学 金属材料研究所 計算材材料学センター)
日時:2021年12月9日(木)17:00~
場所:理学部 Z103教室
題目:磁性表現論と第一原理計算による磁性体の物性解析

第7回目の談話会を開きます。
講師: 溝口 幸司氏(大阪府立大学 理学系研究科 教授)
日時:2021年12月3日(金)17:00
場所:オンライン開催
題目:Optical Response of Dirac Electrons in Topological Insulator Films
   (トポロジカル絶縁体薄膜におけるディラック電子の光学応答)

第6回目の談話会を開きます。
講師: 丸山 和純氏(高エネ研 素粒子原子核研究所 准教授)
日時:2021年12月2日(木)17:00〜18:00
場所:理学部 Z103教室(対面)
題目:ステライルニュートリノの探索の現状と展望

第5回目の談話会を開きます。
講師: 山本 大輔氏(日本大学 文理学部 准教授)
日時:2021年12月1日(水)17:00~18:00
場所:理学部 Z103教室(対面)
題目:圧力によって磁性体の性質を古典から量子まで能動的に制御する

第4回目の談話会を開きます。
講師: 石川 明正氏(素粒子原子核研究所 准教授)
日時:2021年11月17日(水)17:00
場所:理学部 Z103教室
題目:Belle II 実験における消えた反物質と暗黒物質の謎の探索およびレプトン普遍性の破れ

2021 年 10 月掲載
粒子物理学研究室の高木優祐さん、安部草太さん、高橋真斗さんの3名が 2021年日本物理学会秋季大会において、学生優秀発表賞を受賞しました。 詳しくは、 こちらのページ をご覧ください。

2021 年 8 月掲載
第3回目の談話会を開きます。
講師: 鈴木 孝至氏(広島大学大学院先進理工系科学研究科)
日時:2021年8月10日(火)17:00-18:00
場所:オンライン開催
題目:DyNiAlにおける異なる結晶軸に対する磁場印加による強的4極子秩序変数のスイッチング

2021 年 7 月掲載
第2回目の談話会を開きます。
講師:白井 伸宙 氏(三重大学・総合情報処理センター)
日時:2021年8月4日(水)17:00-18:00
場所:オンライン開催
題目:自己回避ウォークで探る高分子ゲルの負のエネルギー弾性

2021 年 5 月掲載
物理学専攻の小手川恒准教授、藤秀樹教授らの研究グループが、遍歴強磁性の磁気秩序状態が低温・高圧で不安定になる機構について報告した論文がPhysical Review誌にEditors' Suggestionとして 掲載されました。 詳しくは こちら をご覧ください。

第1回目の談話会を開きます。
講師:井岡 邦仁 氏(京都大学・基礎物理学研究所・教授)
日時:2021年6月3日(木)17:00-18:00
場所:オンライン開催
題目:The Decade of Electromagnetic Counterparts to the Gravitational Wave Event GW170817

2021 年 3 月掲載
新入生(学部、3年次編入、大学院)の皆様へ

4/7-9のガイダンスおよび歓迎会については、別途お知らせした通り、以下の日 時・場所で行います。

新入生ガイダンス(理学部物理学科新1年生対象)  
日時:4/7(水)9:00〜15:00
場所:理学部学舎 Z201・202
(「新入生歓迎会のお知らせ」では物理学科ガイダンスと記載していますが、同 一のものです。)

教育職員免許取得希望者に対する説明会 (理学部物理学科新1年生対象)
日時:4/7(水)16:30〜
場所:当日掲示

新入生歓迎会(学部、3年次、修士、博士)
日時:4/8(木)15:30〜17:00
場所:理学部学舎 Z201・202

新入生ガイダンス(理学部物理学科3年次編入生対象)
日時:4/9(金)9:00〜15:00
場所:理学部学舎 Z201・202
(希望者にはこの後、教職免許取得の説明会が予定されています。)

新入生ガイダンス(大学院理学研究科物理学専攻対象) 
日時:4/8(木)9:00〜15:00
場所:理学部学舎 Z201・202

2021 年 2 月掲載

3年次編入学試験および博士課程前期(修士)入学試験における英語試験について
令和3年度実施に限り、3年次編入学試験および博士課程前期(修士)入学試験では英語に関し、TOEIC のスコアを利用せず筆答試験を実施します.。


野海俊文助教が令和2年度神戸大学優秀若手研究者賞・理事賞を受賞しました。詳しくは、 こちらのページ をご覧ください。

吉田大介研究員が国際会議 Online JGRG Workshop 2020 において、優秀講演賞金 賞を受賞しました。詳しくは、 こちらのページ をご覧ください。

宇宙論研究室の竹内俊暁さんと野村皇太さんが 2020年日本物理学会秋季大会において、 学生優秀発表賞を受賞しました。詳しくは、 こちらのページ をご覧ください。

野海俊文助教と宇宙論研究室のキムスロさんが第15回(2020年度)素粒子メダル奨励賞を受賞しました。 対象論文 は “Heavy spinning particles from signs of primordial non-Gaussianities: beyond the positivity bounds,” Suro Kim, Toshifumi Noumi, Keito Takeuchi, Siyi Zhou, Journal of High Energy Physics 1912 (2019) 107 です。詳しくは、 こちらのページ をご覧ください。

早田次郎教授、徳田順生研究員らの論文が Phys.Rev.D (米国物理学会刊行) のEditors' Suggestionに選ばれました。
物理学専攻・早田次郎教授、徳田順生研究員らの論文「Noise and decoherence induced by gravitons」が、米国物理学会が刊行する Phys.Rev.D(Physical Review D) に掲載され、特に興味深い論文に対する Editors' Suggestion に選ばれました。この論文は重力子によるノイズと量子デコヒーレンスを詳しく調べたものです。重力子を量子デコヒーレンスを通して観測することを提案した論文であり、量子重力理論の研究に貢献するものです。 詳しくは、 こちらのページ をご覧ください。

2021 年 1 月掲載
第9回目の談話会を開きます。
講師:煖エ 一史 氏(神戸大学理学研究科・助手)
日時:2021年1月14日(木)17:00-18:00
場所:理学部Z103教室
題目:重力理論の拡張に関する最近の話題:オストログラドスキーの定理

2020 年 12 月掲載
第8回目の談話会を開きます。
講師:大槻 純也 氏(岡山大学異分野基礎科学研究所)
日時:2020年12月17日(木)17:00~
場所:理学部Z103教室
題目:強相関電子系に対する理論計算法の最近の発展:動的平均場法とスパースモデリング

第7回目の談話会を開きます。
講師:松本 正茂 氏(静岡大学理学部・教授)
日時:2020年12月14日(月)17:00-18:00
場所:オンライン開催
題目:三角格子反強磁性体CsFeCl3における磁気励起

2020 年 11 月掲載
第6回目の談話会を開きます。
講師:上田 宏氏(理化学研究所計算科学研究センター(R-CCS))
日時:2020年11月25日(水)17:00~
場所:オンライン開催
題目:テンソルネットワーク法×HPCによる古典統計模型解析の最前線

第5回目の談話会を開きます。
講師:南條 創氏(大阪大学 理学研究科)
日時:2020年11月18日(水)17:00~
場所:理学部Z103教室
題目: K中間子の稀な崩壊を用いる新物理探索の現状と展望

2020 年 10 月掲載
第4回目の談話会を開きます。
講師:佐藤 昌利氏(京大基礎物理研究所・教授)
日時:2020年11月13日(金)17:00-18:00
場所:理学部Z103教室
題目:トポロジカル相の新しい潮流:非エルミート・トポロジカル相

第3回目の談話会を開きます。
講師:日高 義将氏(高エネルギー加速器研究機構・教授)
日時:2020年11月6日(金)17:00-18:00
場所:理学部Z103教室
題目:自発的対称性の破れに関する最近の話題: 開放系から高次対称性まで


2020 年 4 月掲載
新入生歓迎会をオンライン開催します。
4月24日(金)14時より,新入生歓迎会を遠隔でオンライン開催します。ご参加ください。参加方法など詳細につきましては前日までに改めてメールで案内しますので,メールをチェックして下さい。


物理学科・物理学専攻新入生、及び3年次編入生の皆様へ
ガイダンスをこちらのサイトにおいてオンラインで実施しています。


物理学科新入生の皆様へ
  • 授業・ガイダンス等の最新情報は,神戸大学トップページの「新入生の皆さんへ」の項目を随時チェックして確認してください。
  • 「学生証」「神戸大学アカウント通知書」「学生便覧」等は4月13日(月)に発送します。
  • いろいろな手続きの詳細については同封の配布物を参照してください。
  • 4/20の週にオンラインによるガイダンスが予定されています。
  • 神戸大学アカウントを使ってネット上で授業の履修登録を行って頂くことになります。
  • 教科書は生協でオンライン注文し,宅配便で受け取ることができます。注文受付は4/20からです。

2020 年 3 月掲載
新入生歓迎会は中止します。
新入生の方々には4月6日(月)に新入生歓迎会を開催するとお知らせしていましたが,新型コロナウィルス感染症が国内で拡大している現況を考慮し,今年は中止とさせていただきます。

2019 年 12 月掲載
第8回目の談話会を開きます。
講師:前田 恵一氏(早稲田大学・理工学術院・教授)
日時:2020年1月10日(金)15:00-16:00
場所:理学部Z103教室
題目:階層的三体系からの重力波

第7回目の談話会を開きます。
講師:成木 恵氏(京都大学・准教授)
日時:12月18日(水)17:00-
場所:理学部 Z103教室
題目:J-PARCにおけるハドロン物理

2019 年 11 月掲載
第6回目の談話会を開きます。
講師:新田 宗土 氏(慶應義塾大学・教授)
日時:11月13日(水)16:00-
場所:理学部 Z103教室
題目:多成分系の渦やソリトン:
   多成分超伝導・超流動、高密度QCD、2ヒッグス・ダブレット模型を通して

2019 年 10 月掲載
第5回目の談話会を開きます。
講師:田中 秀数 氏(東京工業大学理学院物理学系・教授)
日時:10月29日(火)17:00-
場所:理学部 Z103教室
題目:スピン1/2三角格子及び籠目格子反強磁性体の磁気励起

2019 年 7 月掲載
早田次郎教授が日本学術振興会の特別研究員等書面審査における有意義な審査意見を付した専門委員(平成30年度)として表彰されました。詳しくは、こちらのページをご覧ください。

2019 年 6 月掲載
第4回目の談話会を開きます。
講師:森前 智行 氏(京大基礎物理学研究所・講師)
日時:7月4日(木)17:00-
場所:理学部 Z103教室
題目:量子スプレマシーと量子計算の検証

第3回目の談話会を開きます。
講師:服部 一匡 氏(首都大学東京・准教授)
日時:6月26日(水)17:00-
場所:理学部 Z103教室
題目:電気四重極子の秩序とその特異な磁場効果

2019 年 5 月掲載
宇宙論研究室の伊藤飛鳥さん(博士課程後期課程)が第74回年次大会(2019年) 日本物理学会学生優秀発表賞(Student Presentation Award of thePhysical Society of Japan)を受賞しました。詳しくは、こちらのページをご覧ください。

第2回目の談話会を開きます。
講師:青木 大 氏(東北大学金属材料研究所・教授)
日時:5月22日(水)17:00-
場所:理学部 Y203教室→Z103教室(変更になりました。)
題目:ウラン化合物における超伝導と磁場誘起現象

播磨尚朝教授らの論文が JPSJ (日本物理学会刊行) の注目論文に選ばれました。
物理学専攻・播磨尚朝教授らの論文「Unconventional Superconductivity in Heavy Fermion UTe2」が、日本物理学会が刊行する JPSJ (Journal of Physical Society of Japan) の Editors' choice (注目論文) に選ばれました。この論文は重い電子系超伝導体UTe2の超伝導の性質を詳しく調べたもので、超伝導状態の残留比熱値が大きいと言う特徴があります。UTe2は通常の電子構造計算では半導体となり、それとの関連も議論されています。

太田仁教授、櫻井敬博助教らの研究グループの論文が、Nature Communications誌に掲載されました。
太田仁教授、櫻井敬博助教らの研究グループは、フラストレート磁性体の量子相転移の圧力・磁場制御を実現することに成功し、その成果をNature Communications誌に発表しました。  詳しくは、こちらのページをご覧ください。

2019 年 4 月掲載
第1回目の談話会を開きます。
講師:上野 宗孝 氏(JAXA・技術主幹 / 理学研究科・客員教授)
日時:4月26日(金)17:00-
場所:理学部 Z103教室
題目:実験室実験の延長線上にある宇宙からの観測

2019 年 3 月掲載
物理学専攻博士課程前期課程入試および物理学科3年次編入学試験における英語外部試験導入について
物理学専攻・物理学科では、2021年度実施(2022年度入学)の博士課程前期課程入試、及び、3年次編入学試験より、英語外部試験を導入します。

実施内容
・英語外部試験には、「TOEIC Listening & Reading Test」を利用する。
・配点は、Listening : Reading = 1 : 3 とする。
・志願者は、入学試験日より過去2年の間に受験したTOEICの「公式認定証」のコピーを出願時に提出、試験当日に公式認定証の原本を持参する。

2019 年 1 月掲載
第8回目の談話会を開きます。
講師:榎戸 輝揚 氏(京都大学 白眉センター/理学研究科 宇宙物理学教室)
日時:1月18日(金)15:30-
場所:自然科学総合研究棟3号館 125 室
題目:雷放電で拓く高エネルギー大気物理学

2018 年 12 月掲載
物理学専攻の大道英二准教授らの研究グループの論文がApplied Physics Lettersの Editor's Pickに選ばれました。
神戸大学大学院理学研究科の大道英二准教授、大学院生・岡本翔さん、大阪大学大学院理学研究科の水谷泰久教授らの研究グループは、金属イオンを含むタンパク質の電子状態を微量の溶液でも決定できる新しい分析手法の開発に成功しました。 この研究成果は、11月28日 (現地時間) に、国際学術雑誌「Applied Physics Letters」に掲載されました。特に注目度の高い論文として「Editor’s Pick」に選出されています。

2018 年 11 月掲載
第7回目の談話会を開きます。
講師:武田 和行 氏(京都大学大学院理学研究科・准教授)
日時:12月6日(木)17:00-18:00
場所:神戸大学理学部 Z103教室
題目:オプトメカニクスを用いたNMR の光検出

第6回目の談話会を開きます。
講師:石野 宏和 氏(岡山大学・自然科学研究科・教授)
日時:11月30日(金)15:30-16:30
場所:神戸大学理学部 Z103教室
題目:宇宙マイクロ波背景放射偏光精密観測衛星LiteBIRD

2018 年 10 月掲載
播磨尚朝教授らの論文が JPSJ (日本物理学会刊行) の注目論文に選ばれました。
物理学専攻・播磨尚朝教授、舩島洋紀特命講師らの論文「Orbital Crossing on Split Fermi Surfaces in Noncentrosymmetric Yb4Sb3」が、日本物理学会が刊行する JPSJ (Journal of Physical Society of Japan) の Editors' choice (注目論文) に選ばれました。この論文は空間反転対称性のない金属 Yb4Sb3でスピン自由度により分裂したフェルミ面のサイクロトロン運動の軌道交差について詳細に報告したもので、交差が起こる確率から軌道縮退点でのスピン反転の有無を明らかに出来ることを示した点が評価されたものです。

第5回目の談話会を開きます。
講師:二間瀬敏史(京都産業大学理学部・教授)
日時:10月24日(水)16:00-17:00
場所:Z103 教室
題目:タイプIa型超新星のm-z関係におけるレンズ効果を用いたニュートリノ質量と暗黒エネルギーへの制限

2018 年 8 月掲載
特命助教の公募(2018年11月26日締切)
神戸大学 大学院理学研究科 物理学専攻では、新学術領域研究「ニュートリノで拓く素粒子と宇宙」計画研究A01「自然ニュートリノ観測と陽子崩壊探索を通して探る新たな素粒子物理」(研究代表者:東京大学宇宙線研究所・早戸良成)を推進するために、特命助教を公募いたします。公募の詳細

2018 年 7 月掲載
第4回目の談話会を開きます。
講師:久保徹郎 (岡山理科大学・助教)
日時:8月3日(金)17:00〜18:100
場所:Z103 教室
題目:非クラマース系 Pr 化合物 PrT2Al20 における低エネルギー磁気励起の研究

2018 年 5 月掲載
極限物性物理学研究室・高橋英幸助教が日本赤外線学会・第5回(平成30年度)研究奨励賞を受賞しました。受賞内容は「テラヘルツ領域における機械検出型磁気共鳴法の開発」です。

極限物性物理学研究室・岡本翔さん、櫻井敬博助教,大道英二准教授,太田仁教授が日本赤外線学会・第4回(平成30年度)学会誌論文賞を受賞しました。受賞内容は「SQUID磁束計を用いた高周波ESR測定法のヘムタンパク質モデル錯体への応用」です。

第3回目の談話会を開きます。
講師:佐藤琢哉 (九州大学・理学研究院・准教授)
日時:5月24日(木)15:10〜16:10
場所:Z102 教室
題目:光で生成したスピン波の透過とエバネッセント現象の実時間イメージング

第2回目の談話会を開きます。
講師:伏屋雄紀(電気通信大学・准教授)
日時:5月10日(木)17:00〜18:00
場所:Z101 教室
題目:物質におけるスピン軌道結合の効果 ― “ディラック”を超えた先に何が見えるか ―

2018 年 4 月掲載
第1回目の談話会を開きます。
講師:中村輝石(神戸大学・理学研究科・学振特別研究員PD)
日時:4月23日(月)17:00〜18:00
場所:Z103 教室
題目:キセノンガス検出器で開拓する稀事象探索

2018 年 3 月掲載
第9回目の談話会を開きます。
講師:高柳匡(京大基礎物理学研究所 教授)
日時:3 月 7 日(水)17:00〜18:00
場所:Z103 教室
題目:超弦理論の最前線:宇宙は量子ビットから創られているのか?

2017 年 12 月掲載
第8回目の談話会を開きます。
講師:吉村浩司(岡山大学・異分野基礎科学研究所・量子宇宙研究コア 教授)
日時:12 月 22 日(金) 15:30-17:00
場所:Z103 教室
題目: トリウム229極低エネルギー準位の探索 ー究極の「原子核時計」の実現に向けてー

宇宙論研究室の正木愛美さん(博士課程前期課程2年)が、11月27日(火)から12月1日(金)まで広島県東広島市で開催された「第27回『一般相対性理論と重力』国際会議」(JGRG27)で"Outstanding Presentation Award Gold Prize" を受賞しました。研究題目は "Can gravitons be converted into dark photons?"(和訳:「重力波は暗黒光子に転換できるか?」)で、理論物理学講座の早田次郎教授との共同研究成果を発表したものです。

2017 年 11 月掲載
第7回目の談話会を開きます。
講師:岸根順一郎(放送大学 教授)
日時:11 月 28 日(火) 17:00-18:00
場所:Z103 教室
題目: 物質とchirality:磁性と光の視点から

第6回目の談話会を開きます。
講師:高畠敏郎(広島大学大学院先端物質科学研究科 教授)
日時:11 月 21 日(火) 17:00-18:00
場所:Z302 教室
題目: 近藤格子系はまだまだ面白い:混成ギャップを持つ反強磁性秩序とフラストレーションによる量子臨界現象

2017 年 10 月掲載
理論物理学講座・野海俊文助教が第12回日本物理学会若手奨励賞(素粒子論領域)を受賞しました。対象研究/論文は
"Effective field theory approach to quasi-single field inflation and effects of heavy fields",Toshifumi Noumi, Masahide Yamaguchi, Daisuke Yokoyama, JHEP 1306, 051 (2013).
"Primordial spectra from sudden turning trajectory",Toshifumi Noumi, Masahide Yamaguchi, JCAP 1312, 038 (2013).
です。

第5回目の談話会を開きます。
講師:神田展行(大阪市立大学・理学研究科・教授)
日時:11 月 1 日(水) 17:00-18:00
場所:Z103 教室
題目: 重力波検出成功の決定的必要事項と今後の観測

Top ( お知らせ / Topics )
物理学科・物理学専攻
ごあいさつ
物理学科(学部)
物理学専攻(大学院)
教員一覧
活動報告 
就職・進学先 
入学・進学案内
物理学科(4年制大学)
物理学科3年次編入
物理学専攻(大学院)
学業と日常
Q&A
見学・説明会のご案内
オープンキャンパス
 (高校生向け見学会)
 
3年次編入説明会
 (高専・大学生向け)

大学院入試説明会
 (大学生向け見学会)

サイエンスセミナー
 (どなたでも)
 
教育研究分野
全体の構成
理論物理学グループ
素粒子実験グループ
物性物理学グループ
専攻談話会(セミナー)
物性セミナー
素粒子宇宙理論セミナー
内部ページ(学内のみ)
アクセス・お問い合わせ
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区六甲台町1−1 神戸大学大学院理学研究科 物理学専攻・理学部 物理学科