物性物理学講座

物性物理学グループ

神戸大学物理学科の物性物理学講座では、超伝導、磁性など相互作用する電子が主役となる強相関電子物質と呼ばれる物質群を中心に、その興味深い性質(物性)を明らかにするため、極限物性物理学、低温物性物理学、電子物性物理学の3つの教育研究分野で活動を行っています。また、光の量子効果や表面に関する研究も私たちの研究対象となっています。

特に力を入れて研究している強相関電子物質群は、遷移金属および希土類元素を含む合金や酸化物、有機錯体などです。これらの物質群では電気伝導や磁性を担う電子の間に強い相互作用=電子相関が存在します。この電子相関が引き金となって、超伝導、強磁性、近藤効果、重い電子系形成など、多くの興味深い現象が起こります。

低温物性物理学教育研究分野

<教授>藤 秀樹、 <教授>小手川 恒、 <助教>日比野 瑠央

→低温物性物理学ホームページへ

極低温・高圧下における核磁気共鳴 (NMR)・マクロ測定(電気抵抗)による強相関電子物性(重い電子系、遷移金属系、低次元系化合物で発現する超伝導、磁性、非フェルミ流体)の実験的研究。


極限物性物理学教育研究分野

<准教授>大久保 晋、 <准教授>大道 英二

→極限物性物理学ホームページへ

電子スピン共鳴や磁気光学測定を用いた多重極限環境下 (強磁場, 高圧, 低温) における固体 (磁性体, 有機導体等) の磁気的、電気的、光学的物性に関する実験的研究。


電子物性物理学教育研究分野

<教授>菅原 仁、 <准教授>松岡 英一

→電子物性物理学ホームページへ

新奇な超伝導や磁性を示す物質の純良単結晶育成、およびそれらの物質の物性測定(電気抵抗、磁化、比熱等、ドハース・ファンアルフェン効果等)による実験的研究。