物性物理学は、原子や電子レベルのミクロな視点から、マクロな物質の性質を明らかにする学問です。その中でも、私たちは紙と鉛筆(とコンピュータ)を用いた理論的アプローチで物質の謎を解明し、未知の現象を発見する研究に取り組んでいます。
研究テーマは、電気伝導やスピン伝導から、強磁場・高圧物性、超伝導など多岐にわたります。最近では、物理学と生物学をつなぐ新しい非平衡非線形現象の開拓にも挑戦しています。
物質の世界には、無限に近い多様性があります。多様な物質が持つ多彩な魅力を引き出すことを目指して、特に研究テーマを限定することなく、「ふしぎだと思ったことはなんでも研究対象」をモットーに、「なぞときの物語」を楽しんでいます。
代表的な論文
- Y. Fuseya, H. Katsuno, K. Behnia, A. Kapitulnik, “Nanoscale Turing patterns in a bismuth monolayer”, Nat. Phys. 17, 1031 (2021).
- Y. Fuseya, Z. Zhu, B. Fauqué, W. Kang, B. Lenoir, K. Behnia, “Origin of the large anisotropic g-factor of holes in bismuth”, Phys. Rev. Lett. 115, 216401 (2015).
- Y. Izaki, Y. Fuseya,“Nonperturbative matrix mechanics approach to spin-split Landau levels and the g-factor in spin-orbit coupled solids”, Phys. Rev. Lett. 123, 156403 (2019).
- Y. Fuseya, M. Ogata, H. Fukuyama,“Transport properties and diamagnetism of Dirac electrons in bismuth”, J. Phys. Soc. Jpn. 84, 012001 (2015).
- Y. Fuseya, H. Kohno, K. Miyake,“Realization of odd-frequency p-wave spin-singlet superconductivity coexisting with antiferromagnetic order near quantum critical point”, J. Phys. Soc. Jpn. 72, 2914 (2003).
講義
- 全学共通:電磁気学基礎1, 2
- 学部教育:
- 博士前期:量子物性II
- 博士後期:
- その他:
last update 2024/10