> トップページ

> English

> 理学研究科・理学部

2024/9 更新

お知らせ・トピックス

これまでのニュース | (2022年度) | (2021年度) | (2020年度) | (2019年度) |
2022 年 12 月掲載
第11回目の談話会を開きます。
講師:河野浩 氏(名古屋大学理学研究科)
日時:2022年12月15日(木)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:反強磁性体における創発スピン電磁場-トポロジカルスピンホール効果とスピン起電力-

2022 年 11 月掲載
第10回目の談話会を開きます。
講師:清水格 氏(東北大学ニュートリノ科学研究センター)
日時:2022年12月8日(木)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:二重ベータ崩壊実験によるマヨラナニュートリノの探索

第9回目の談話会を開きます。
講師:大谷航 氏 (東京大学素粒子物理国際研究センター)
日時:2022年11月30日(水)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:ミュー粒子稀過程現象探索で迫る標準理論を超える新物理

第8回目の談話会を開きます。
講師:吉岡 英生 氏(奈良女子大学研究院自然科学系物理学領域)
日時:2022年11月29日(火)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:金属フラーレンポリマーにおける朝永−ラッティンジャー液体状態

2022 年 10 月掲載
第7回目の談話会を開きます。
講師:山口哲 氏(大阪大学大学院理学研究科)
日時:2022年10月26日(水)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:場の理論における一般化された対称性について

第6回目の談話会を開きます。
講師:Oliver Portugall氏(EMFL-LNCMI, CNRS, France、ISSP, University of Tokyo,Japan)
日時:2022年10月24日(月)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:Megagauss magnetic fields in Europe: current status and future projects

第5回目の談話会を開きます。
講師:沙川貴大 氏(東京大学大学院工学系研究科)
日時:2022年10月20日(木)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:Quantum Fluctuation Theorems under Measurement and Feedback

2022 年 9 月掲載
第4回目の談話会を開きます。
講師:Krzysztof Piotrzkowski氏 (AGH Krakow, Poland)
日時:2022年9月21日(水)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:Future High Energy ep Colliders and gamma-gamma Interactions

2022 年 7 月掲載
第3回目の談話会を開きます。
講師:松村武 氏(広島大学 大学院先進理工系科学研究科)
日時:2022年8月9日(火)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:希土類キラル磁性体RNi3X9 (X=Al, Ga)におけるらせん磁気秩序

第2回目の談話会を開きます。
講師:Pablo Soler Gomis氏 (Institute of Basic Science)
日時:2022年8月4日(木)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:Particle Physics and Cosmology in the Swampland

2022 年 6 月掲載
【受賞】物理学専攻の藏重久弥教授らの参加するGeant4日本グループが、加速器科学の発展に長期にわたる貢献があったと認められ、 公益財団法人 高エネルギー加速器 科学研究奨励会 諏訪賞 を受賞しました。

【受賞の概要】:Geant4は放射線と物質との相互作用のシミュレーターとして、Geant4はLHCで のHiggs粒子の発見に大きく貢献し、世界で最も広く利用されています。加速器 を用いた実験はもとより、人体への放射線の影響評価などを含む幅広い分野で、 今やなくてはならないツールとして知られています。  日本グループは、Geant4の初版のリリース(1998年)と同時にその普及と保守 のための国際的な枠組作りも主導し、各機関と交渉して国際的プロジェクト Geant4 Collaborationを立ちあげました。  日本グループはGeant4の高エネルギー実験以外の分野への応用の拡大にも積極 的に取り組み、特に粒子線治療においては、放射線効果のシミュレーション結果 を人体画像とともにグラフィック表示するユーザーインターフェースを含めて開 発し、国内のいくつもの粒子線治療施設で実用に供されています。また、GPUを 利用した超並列計算に適応したGeant4の開発を進めるとともに、宇宙空間におけ る放射線の遺伝子への影響を詳細に評価する宇宙医療分野の課題も取り組んでい ます。  理学研究科での博士取得者、ポスドク、スタッフ経験者が、藏重教授を含めて 計5名Geant4日本グループで活躍しています。

2022 年 5 月掲載
第1回目の談話会を開きます。
講師:木村尚次郎 氏(東北大学・金属材料研究所)
日時:2022年5月26日(木)17:00~
場所:Z103室(対面)
題目:遷移金属錯体[MnIII(taa)]における二次の電気磁気効果

2022 年 4 月掲載
【メディア掲載】粒子物理学講座の身内賢太朗准教授がBSフジのテレビ番組「ガリレオX」の取材を受けました。 放映予定日は6月12日(日)です。

【受賞】粒子物理学講座の越智敦彦准教授が令和3年度後期全学共通教育ベストティーチャー賞を受賞しました。 詳しくは、 こちらのページ をご覧ください。

Top ( お知らせ / Topics )
物理学科・物理学専攻
ごあいさつ
物理学科(学部)
物理学専攻(大学院)
教員一覧
活動報告 
就職・進学先 
入学・進学案内
物理学科(4年制大学)
物理学科3年次編入
物理学専攻(大学院)
学業と日常
Q&A
見学・説明会のご案内
オープンキャンパス
 (高校生向け見学会)
 
3年次編入説明会
 (高専・大学生向け)

大学院入試説明会
 (大学生向け見学会)

サイエンスセミナー
 (どなたでも)
 
教育研究分野
全体の構成
理論物理学グループ
素粒子実験グループ
物性物理学グループ
専攻談話会(セミナー)
物性セミナー
素粒子宇宙理論セミナー
内部ページ(学内のみ)
アクセス・お問い合わせ
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区六甲台町1−1 神戸大学大学院理学研究科 物理学専攻・理学部 物理学科