2024/9 更新
- 2020 年 3 月掲載
新入生歓迎会は中止します。
-
新入生の方々には4月6日(月)に新入生歓迎会を開催するとお知らせしていましたが,新型コロナウィルス感染症が国内で拡大している現況を考慮し,今年は中止とさせていただきます。
- 2019 年 12 月掲載
第8回目の談話会を開きます。
-
講師:前田 恵一氏(早稲田大学・理工学術院・教授)
日時:2020年1月10日(金)15:00-16:00
場所:理学部Z103教室
題目:階層的三体系からの重力波
第7回目の談話会を開きます。
-
講師:成木 恵氏(京都大学・准教授)
日時:12月18日(水)17:00-
場所:理学部 Z103教室
題目:J-PARCにおけるハドロン物理
- 2019 年 11 月掲載
第6回目の談話会を開きます。
-
講師:新田 宗土 氏(慶應義塾大学・教授)
日時:11月13日(水)16:00-
場所:理学部 Z103教室
題目:多成分系の渦やソリトン:
多成分超伝導・超流動、高密度QCD、2ヒッグス・ダブレット模型を通して
- 2019 年 10 月掲載
第5回目の談話会を開きます。
-
講師:田中 秀数 氏(東京工業大学理学院物理学系・教授)
日時:10月29日(火)17:00-
場所:理学部 Z103教室
題目:スピン1/2三角格子及び籠目格子反強磁性体の磁気励起
- 2019 年 7 月掲載
早田次郎教授が日本学術振興会の特別研究員等書面審査における有意義な審査意見を付した専門委員(平成30年度)として表彰されました。詳しくは、こちらのページをご覧ください。
- 2019 年 6 月掲載
第4回目の談話会を開きます。
-
講師:森前 智行 氏(京大基礎物理学研究所・講師)
日時:7月4日(木)17:00-
場所:理学部 Z103教室
題目:量子スプレマシーと量子計算の検証
第3回目の談話会を開きます。
-
講師:服部 一匡 氏(首都大学東京・准教授)
日時:6月26日(水)17:00-
場所:理学部 Z103教室
題目:電気四重極子の秩序とその特異な磁場効果
- 2019 年 5 月掲載
宇宙論研究室の伊藤飛鳥さん(博士課程後期課程)が第74回年次大会(2019年) 日本物理学会学生優秀発表賞(Student Presentation Award of thePhysical Society of Japan)を受賞しました。詳しくは、こちらのページをご覧ください。
第2回目の談話会を開きます。
-
講師:青木 大 氏(東北大学金属材料研究所・教授)
日時:5月22日(水)17:00-
場所:理学部 Y203教室→Z103教室(変更になりました。)
題目:ウラン化合物における超伝導と磁場誘起現象
播磨尚朝教授らの論文が JPSJ (日本物理学会刊行) の注目論文に選ばれました。
-
物理学専攻・播磨尚朝教授らの論文「Unconventional Superconductivity in Heavy Fermion UTe2」が、日本物理学会が刊行する JPSJ (Journal of Physical Society of Japan) の Editors' choice (注目論文) に選ばれました。この論文は重い電子系超伝導体UTe2の超伝導の性質を詳しく調べたもので、超伝導状態の残留比熱値が大きいと言う特徴があります。UTe2は通常の電子構造計算では半導体となり、それとの関連も議論されています。
太田仁教授、櫻井敬博助教らの研究グループの論文が、Nature Communications誌に掲載されました。
-
太田仁教授、櫻井敬博助教らの研究グループは、フラストレート磁性体の量子相転移の圧力・磁場制御を実現することに成功し、その成果をNature Communications誌に発表しました。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。
- 2019 年 4 月掲載
第1回目の談話会を開きます。
-
講師:上野 宗孝 氏(JAXA・技術主幹 / 理学研究科・客員教授)
日時:4月26日(金)17:00-
場所:理学部 Z103教室
題目:実験室実験の延長線上にある宇宙からの観測
物理学科・物理学専攻
入学・進学案内
見学・説明会のご案内
教育研究分野
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区六甲台町1−1 神戸大学大学院理学研究科 物理学専攻・理学部 物理学科