鈴木 州(すずき あつむ)
鈴木 州(すずき あつむ)
博士(理学)、大阪大学、1992年
理学研究科物理学専攻講師
研究グループ:素粒子実験グループ
研究室:自然科学総合研究棟3号館324室
電話:078-803-5640
電子メール:suzukiphys.sci.kobe-u.ac.jp
研究内容
現在は、岐阜県神岡町におけるスーパーカミオカンデ実験や茨城県東海村から加速器ニュートリノをスーパーカミオカンデに入射する東海-神岡間長基線ニュートリノ振動実験(T2K)、2027年に実験開始予定のハイパーカミオカンデ実験に携わっています。
ニュートリノは、その発見以来質量の有無もわからない粒子でしたが、スーパーカミオカンデやその他の研究により、質量を持つことが明らかになりました。また、最近のT2Kの研究では、宇宙初期には同数であった粒子・反粒子が、現在は圧倒的に粒子優勢になっていることを説明できるニュートリノにおけるCP対称性の破れの兆候も見え始めています。ハイパーカミオカンデは、このCP対称性の破れの観測、陽子崩壊の探索などを主目的として実験が開始されます。
このように、ニュートリノは、素粒子物理学、宇宙物理学に大きな影響を与える大変興味深い研究対象です。
代表的な論文
- "Constraint on the matter-antimatter symmetry-violating phase in neutrino oscillations", T2K Collaboration (K. Abe et al.) Nature580:339-344,2020
- "Improved constraints on neutrino mixing from the T2K experiment with 3.13×1021protons on target", T2K Collaboration(K. Abe et al.) Phys.Rev. D103:11, 112008, 2021
- "First gadolinium loading to Super-Kamiokande”, Super Kamiokande (K.Abe et al.) Nucl,.Instrum.MethA1027:166248,2022
- "Search for proton decay via p→μ+K0 in 0.37 megaton years exposure of Super Kamiokande", (R. Matsumoto et al) Phys.Rev.D106:7, 072003, 2022
- "First Joint Oscillation Analysis of Super-Kamiokande Atmospheric and T2K Accelerator Neutrino Data", T2k and Super-Kamiokande Collaboration(K. Abe et al.) Phys.Rev.Lett.134:1, 011801,2025
講義
- 全学共通:物理学実験
- 学部教育:物理実験学、物理学実験2、3
- 博士前期:
- 博士後期:
- その他: