前田 順平(まえだ じゅんぺい)
前田 順平(まえだ じゅんぺい)
博士(理学)、東京工業大学、2009年
理学研究科准教授
研究グループ:素粒子実験グループ
研究室:自然科学総合研究棟3号館315室
電話:078-803-6667
電子メール:junpeipeople.kobe-u.ac.jp
個人ホームページ:https://ppwww.phys.sci.kobe-u.ac.jp/~junpei/
研究内容
ヒッグス粒子の発見によって素粒子標準模型は完成しましたが、まだ多くの謎があります。その謎を解く鍵を見つけるため、欧州素粒子研究所CERNで行われている世界最高エネルギーの陽子衝突型加速器LHCを用いたATLAS実験に参加しています。 ATLAS実験は国際協力で行う世界最大規模の実験ですが、ここでデータを取る仕組み「トリガー」の運転や改良の研究を行うと共に、散乱事象の研究を通して、新しい物理の発見に尽力しています。
最先端技術を素粒子実験に取り入れる研究にも積極的に挑戦しています。素粒子実験は電子回路技術やコンピューティング技術も含め、様々な技術が不可欠な分野です。これまで参加してきたドイツDESY研究所での電子陽子衝突実験ZEUSやフランスで行われている原子炉ニュートリノ振動実験Double Choozでも、多くの素粒子実験で技術や考え方は一緒であり、最先端の技術情報を調べながら研究しています。
代表的な論文
- ATLAS Collaboration, "The ATLAS trigger system for LHC Run 3 and trigger performance in 2022", JINST 19 (2024) no. 06, P06029.
- Double Chooz Collaboration, "The Double Chooz antineutrino detectors", Eur. Phys. J. C 82 (2022) no.9, 804.
- ATLAS Collaboration, "Performance of the ATLAS muon triggers in Run 2", JINST 15 (2020) no.09, P09015.
- ATLAS Collaboration, "Search for heavy particles decaying into a top-quark pair in the fully hadronic final state in pp collisions at TeV with the ATLAS detector", Phys. Rev. D 99 (2019) no.9, 092004.
- Double Chooz Collaboration, "First measurement of θ13 from delayed neutron capture on hydrogen in the Double Chooz experiment", Phys. Lett. B 723 (2013) 66-70
- Double Chooz Collaboration, "Indication of Reactor anti-νe Disappearance in the Double Chooz Experiment", Phys. Rev. Lett. 108 (2012) 131801
- ZEUS Collaboration, "Study of tau-pair production at HERA", JHEP 1102 (2011) 117.
講義
- 全学共通:
- 学部教育:古典電磁気学, 物理学情報処理, 物理学実験1
- 博士前期:素粒子実験学I
- 博士後期:
- その他: