> トップページ

> English

> 理学研究科・理学部

<< スタッフ一覧に戻る <<

蔵重 久弥 くらしげ ひさや

理学博士、京都大学、1990年

理学研究科物理学専攻教授

研究グループ: 素粒子実験グループ

研究室: 自然科学総合研究棟3号館318室

電話: 078-803-5638

電子メール:

個人ホームページ

研究内容

素粒子とその相互作用の理論を、“素粒子の標準模型”と呼びます。様々な実験により非常に精密な検証により、標準模型そのものの正しさは揺るがないものとなってきています。2012年に、標準模型内で唯一その存在が確認されていなかったヒ ッグス粒子が発見され、その性質の解明が求められています。

スイスにあるCERN(欧州素粒子研究所)に陽子・陽子衝突型加速器LHC( Large Hadron Collider)の衝突点に、アトラス(A Toroidal LHC Apparatus)という測定器が設置され2010年からの実験が開始されました。アトラス日本グループでは、μ粒子用前後方トリガー・チェンバー、データ収集システム及び測定器シミュレーションの一部を受け持っています。神戸大学では、μ粒子用前後方トリガー・チェンバー500台の完成検査・設置を行い、現在は、前後方ミューオン・トリガーやヒッグス粒子の性質解明に取り組んでいす。

代表的な論文

  • G Aad et al.(ATLAS Collaboration), "Observation of a new particle in the search for the Standard Model Higgs boson with the ATLAS detector at the LH" Phys. Lett. B716 (2012) 1-29
  • H.Sakamoto, H.Kurashige et.al. "Readout system for the ATLAS end cap muon trigger chamber" Nucl. Instrum. Meth. A453 2000
  • K.Hasuko et al. "The First Integration Test of the ATLAS End-Cap Muon Level1 Trigger System" IEEE Transactions on Nuclear Science 50 2003
  • 浅井 慎, 藏重 久弥 他 「オブジェクト指向分析技術による高エネルギー物理学実験測定器シミュレーターの大規模国際共同開発」情報処理学会オブジェクト指向'99
  • S.Agostinelli et al. "GEANT4 - a simulation toolkit" Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A506 2003
  • Y.Takeuchi, H.Kurashige et.al. "Observation of the decay mode KL→π+π−e+e−" Phys. Rev. D57 1998 

講義

  • 全学共通:物理学C1
  • 学部教育:物理学実験II
  • 博士前期:高エネルギー物理学I
  • 博士後期:高エネルギー物理学II 
  •  その他:先端融合科学特論

last update 1 April 2015
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区六甲台町1−1 神戸大学大学院理学研究科 物理学専攻・理学部 物理学科