蔵重 久弥(くらしげ ひさや)

蔵重 久弥(くらしげ ひさや)

蔵重 久弥(くらしげ ひさや)

理学博士、京都大学、1990年
理学研究科物理学専攻教授

研究グループ:素粒子実験グループ
研究室:自然科学総合研究棟3号館318室
電話:078-803-5638
電子メール:kurashigephys.sci.kobe-u.ac.jp
個人ホームページ:https://ppwww.phys.sci.kobe-u.ac.jp/~kurasige/

研究内容

素粒子とその相互作用の理論を、“素粒子の標準模型”と呼びます。様々な実験により非常に精密な検証により、標準模型そのものの正しさは揺るがないものとなってきています。2012年に、標準模型内で唯一その存在が確認されていなかったヒ ッグス粒子が発見され、その性質の解明が求められています。

スイスにあるCERN(欧州素粒子研究所)に陽子・陽子衝突型加速器LHC( Large Hadron Collider)の衝突点に、アトラス(A Toroidal LHC Apparatus)という測定器が設置され2010年からの実験が開始されました。アトラス日本グループでは、μ粒子用前後方トリガー・チェンバー、データ収集システム及び測定器シミュレーションの一部を受け持っています。神戸大学では、μ粒子用前後方トリガー・チェンバー500台の完成検査・設置を行い、現在は、前後方ミューオン・トリガーやヒッグス粒子の性質解明に取り組んでいす。

代表的な論文

  • G Aad et al.(ATLAS Collaboration), "Search for the Standard Model Higgs boson decay to mu(+)mu(-) with the ATLAS detector" Phys. Lett. B738 (2014) 68-86
  • G Aad et al.(ATLAS Collaboration), "Observation of a new particle in the search for the Standard Model Higgs boson with the ATLAS detector at the LH" Phys. Lett. B716 (2012) 1-29
  • H.Sakamoto, H.Kurashige et.al. "Readout system for the ATLAS end cap muon trigger chamber" Nucl. Instrum. Meth. A453 2000
  • 佐々木節, 藏重久弥 他 「放射線シミュレーションのためのツールキットGeant4 (特集 春のシンポジウム : 放射線・粒子シミュレータの最新動向) 」放射線 43(2017),59-68
  • S.Agostinelli et al. "GEANT4 - a simulation toolkit" Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A506 2003
  • Y.Takeuchi, H.Kurashige et.al. "Observation of the decay mode KL→π+π-e+e-" Phys. Rev. D57 1998

講義

  • 全学共通:
  • 学部教育:解析力学, 物理学実験2
  • 博士前期:高エネルギー物理学Ⅰ
  • 博士後期:
  •  その他: